ヴィオリラについて♪
最近、塾長フミ子さんの動画にヴィオリラが登場していたので
自分もヴィオリラについて書いてみたくなったので記事にしてみました🎼
ま~ 一般的に知られていないマイナーな楽器、持っていない人からしたら
どうでもいい内容だとは思うけど…
興味がある方は、お付き合いください
まず自分とこの楽器との出会いですが北欧の民族楽器、ニッケルハルパが欲しくて
似たような楽器がないかと調べていたところ検索に引っかかったのがこの楽器でした
ヴィオリラとは、弓でも弾けるをコンセプトにしたYAMAHAの「大正琴」
です。現在は生産終了しているので市場にでている在庫しかないです。
この楽器は左手で鍵盤のようなボタンを押し右手に持った弓で弦を擦ると音が鳴ります🎶
なので音階が正確に弾けるので、バイオリンに憧れているけど正確な音程で弾けないと
いった人でも簡単に擦弦楽器ができる、初心者にやさしい楽器なのです😊
じっさい自分もこの楽器を購入してからすぐに簡単な曲なら弾けるようになりましたし
エレキ楽器なので生音は小さく近所迷惑にならずに練習できる利点があります👍️
しかし弾いていくにつれ、もっと良い演奏をしたい、むずかしい曲にも挑戦したいと
思うわけですけど…
この楽器の構造では無理なことに気づくわけです😅
まず基本 Gに調弦された2本の弦を鍵盤ボタンで押さえることで弾くのがヴィオリラですが
バイオリンに🎻これをあてはめて考えると一番低いG線を一本の指で押さえて弾いているのと
同じようなイメージなわけです
そう考えると難しい曲を弾くなら圧倒的にバイオリンの方が向いていることに気づくわけです、なので自分もヴィオリラを弾く頻度が少なくなりました。
しかしこの楽器、弦を4本はることが出来るので自分は両サイドの弦はフレットから外し鍵盤ボタンを押しても音程が変わらないドローン弦として使用しています。
これにより民族音楽的な響きが得られる別の楽器として使用できています。
欲を言えば、それぞれの弦を独立して押さえられる鍵盤ボタンみたいなのがあれば、上級者用のすぐれた楽器になれたこもしれません🎶
ってそれはニッケルハルパになっちゃいますか(笑)
0コメント